ウェットティッシュができるまでの一連の流れを、ウェットティッシュ本舗スタッフが撮影してきました!画像とキャプチャでご紹介します

販促や名入れの販促本舗 > オリジナルやノベルティウェットティッシュのウェットティッシュ本舗 > ウェットティッシュの製造工程

ウェットティッシュの製造工程

こちらの製造工程写真で作っているのは、この「車内用クリーナーウェットティッシュ」!

製造ラインで出てくるパッケージを目印に、どんな風にウェットティッシュを作っているのか見てください。

※パッケージデザインが新しくなったため、車内用クリーナーウェットは新デザインで販売中です。新しい工場写真入手次第、アップいたします(汗

【工程1】 折り機にウェットティッシュ原紙をセットする

工程1

ウェットティッシュ原紙(不織布)を
折り機にセットしています。
このときはまだ巨大なトイレットペーパーのような状態ですね。薬液もまだ浸透していません。

弊社のウェットティッシュ原紙は分厚く、柔らかいのが特徴です。良品・良質なウェットティッシュを提供させていただきます。

【工程2】 原紙を折り加工・切断する

工程2

折り機にて【工程1】の原紙が、
折り・切断・枚数調整されていきます。

弊社提携工場の折機は国内有数の生産能力を誇りますので、大量ロットのウェットティッシュご注文にも対応できますよ!

【工程3】 ウェットティッシュ原紙が包装ラインへ

工程3

工程2で折り加工されたウェットティッシュ原紙を、パッケージ包装ラインへ流していきます。

同時にウェットティッシュ原紙の品質チェックも目視にて行います。

【工程4】 薬液をシートへ含浸(がんしん)

工程4

いよいよ薬液含浸の段階です。ようやくシートが「ウェット」なティッシュになります。

薬液と不織布は含浸率の関係があり
薬液の粘度、成分も厳しくチェックされます。

ヒアルロン酸やコラーゲンなどのうるおい成分もここでシートに含ませていきます。

【工程5】 取り出し口を開ける

工程5A
工程5B

(写真上)
外装フィルムにウェットティッシュ取り出し口の穴を開けます。

(写真下)
フラップ(蓋部分)シールをセッティングします。

フラップ印刷されたお客様のオリジナルフラップは
ここで登場です。

【工程6】 フラップ(フタ)を貼り付け

工程6

外装フィルムにフラップ(取り出し口の蓋シール)を
貼り付けています。

シートをパッケージしてからではなく、
平たく開いたままの状態で先にフラップを貼り付けるんです。

【工程7】 ウェットティッシュ原紙シートをフィルムで包装

工程7

工程4で薬液を含浸させたウェットティッシュ原紙を
外装フィルムで包装しています。

まだ長くつながった状態ですが、
ウェットティッシュらしい形になりました!

【工程8】 一個ずつカットして整形、検針

工程8A 
工程8B

工程7で包装された物を1個ずつにカットして、
ウェットティッシュ商品の形が完成!

下の写真は検針機。
金属混入がないかどうかを検査します。

【工程9】 検品

工程9A 
工程9B

機械と人の手で検品しています。

弊社のウェットティッシュは良品良質を強くPRしております。

検品では複数のチェック項目を入念に調べ、大切に梱包してゆきます。

【工程10】 出荷

工程10

遂に出荷!

ウェットティッシュは食料品と同じく良質な状態でお届けさせていただくため、生産後間もなく出荷させていただくことが殆どです。

使用期限は2年半~3年ぐらい。ただし陽のあたるところや湿度が低いところなど、保管状況によっては中の原紙がからからになってしまいますので、早めにお使いください。

たかがウェットティッシュ、されど、ウェットティッシュ…

ウェットティッシュの加工技術は日本で生まれ、育ちました。
その高品質な製造ノウハウを守り続けることが私たちの役割の一つです。

販促本舗グループ

ポケットティッシュ本舗

カレンダー本舗

カイロ本舗

キャンディー本舗

ボックスティッシュ本舗

メモ帳本舗

クリアファイル本舗

うちわ本舗

手作りうちわ本舗

手作りうちわ本舗