まずは色のもつイメージを理解しましょう
色に対して敏感になるとオリジナルうちわ作成でも楽に配色を決めたりできますので、
色から連想される心理効果やイメージされる言葉やものから色の理解を深めましょう。
代表的な色「白・黒・灰・赤・青・緑・黄・橙・桃・紫・茶・金・銀」について取り上げてみました。
清潔で清楚なイメージ。膨張色、進出色、軟らかい色、軽い色のイメージ
全ての色を吸収する黒は神秘的なイメージ。収縮、後退、硬い、重いイメージ
他の色との協調性が高いどの色とも馴染める色。穏やかで控えめな印象を出す。
アクティブな印象。膨張色、進出色、温暖色、興奮色。気持ちを前向きにさせる。
収縮色で後退、寒冷、鎮静のイメージ。集中力を高める。食欲を減退させる。
木や森などの自然の色。心や身体の疲れをいやす。リラックスの作用がある。
膨張色で、進出、温暖、興奮、軽いイメージ。集中力を発揮させ明るい気分に。
開放的な印象を与える色。食欲UP。やさしさや解放感を与える。
女性的なイメージが強く、しあわせ・やさしい気持ちになる。 若く見せる色。
位の高さを象徴する色。「高貴と下品」「神秘と不安」など。催眠効果がある。
地味色、重い色、苦色のイメージ効果。暖かみを感じ、気持ちに安定を与える。
金色は高価の象徴。豊かさや高級感を感じさせる。意欲的な気持ちにさせる。
銀色は他の色との協調性が高く、どの色とも馴染める色。上品な印象を与える。
言葉から連想する色のイメージ
色が意識の中に起こす経験の記憶やイメージする映像や景色が「色のイメージ」となります。
火といえば赤を思い浮かべ、青から空や海を思い浮かべるように、
「物から色」を、「色から物」を連想する行動が人の心の中にはあります。
よって色のイメージは言葉とも大きな関わりを持ちます。
広告や服装、空間、場所などにこんな印象を持たせたいという意図があるときには、
色と言葉のイメージを一致させることによって大きな訴求力を発揮できますので、
うちわ作成にも取り入れていくと良いでしょう。